転職したい!と思っても、

いったいどこから求人情報って集めたら良いんだろう?
と悩むことはありませんか?
「作業療法士 転職」とインターネットで検索すると、多くの検索結果が出てしまい、何をどう選んだら良いのかわからない。
初めて転職する方はもちろんのこと、転職に求める条件が多い方にとって、多くの求人情報の中から、自分の希望により近い職場に就職したいというところが本音ですよね。
そこで今回は、おすすめの求人情報の集め方についてお伝えします。
次の4選&番外編は、いずれも私が実際に転職する際に、利用した情報の集め方です。
- ハローワーク
- 転職エージェント
- 知り合いからの紹介
- 病院や施設のホームページ
- 番外編
それぞれの方法で、メリットとデメリットがあります。
ぜひ、自分に合った方法で求人情報を集めてくださいね。
- 転職を考えている方
- 今の職場に不満がある方
- 多くの求人情報を見たい方
ハローワーク


ハローワークは、求人情報を収集する上で、公共機関ということもあり安心感がありますよね。
メリット | デメリット |
---|---|
公共機関のため、安心感がある 地元の求人数が多い 直接顔を合わせて対応してもらえる | 画一的な情報しかない 写真の情報が少ない 職員の対応が悪いことも 就職後、規約と異なることも |
ハローワークは、地元の求人数が多いため、地元に就職を希望している方に向いていると思います。
職員の対応はさまざまで、
「失業率が高いこのご時世なんだから、とりあえず就職しなよ」
という雰囲気を漂わせ、親身になってくれない職員もいました。



私の時は、しっかり対応してくれる職員が担当してくれました。
「正社員で求人を出している職場に非常勤で募集しているか」など、問い合わせてくれました。
しかし、求人1件あたりの情報が少ないため、自分で電話や面接などで確認する必要があります。
また、求人掲載基準の一つとして、「労働基準法違反の企業は、掲載しない」というルールがあります。
そのルールをくぐり抜け、求人情報を掲載し、ホワイト企業と見せかける病院や施設が時折あるでしょう。
そのため、実際に就職してみたら、少し規約と違ったなどというケースもあるため、自分でしっかり調べる必要があります。
転職エージェント


転職エージェントは、「作業療法士 転職」とインターネットで検索すると、よく見かけますね。
メリット | デメリット |
---|---|
リハビリ専門のため、裏事情もわかりやすい 情報収集から内定、就職後までフォローしてくれる 自分の希望とのミスマッチが少ない | 連絡がしつこいことがある |
転職エージェントは、リハビリ専門の転職エージェント、もしくは医療業界に精通している転職エージェントでが多いです。
そのため、1件あたりの情報量が多く、少ない時は積極的に問い合わせてくれます。
また、情報収集から内定まで、もしくは転職エージェントの会社次第では、就職後のフォローまでしてくれることが多いです。



初めての転職や忙しい方にピッタリです。
丁寧に求人情報と希望条件を擦り合わせてくれるので、理想の職場とのミスマッチが少ないことが多いです。
しかし、擦り合わせる過程で、どうしても連絡を頻繁に取る必要があるため、少し連絡がしつこいと感じることがあります。
その場合、多くの転職エージェントが電話のみではなく、LINEやメールなどでも連絡可能となっています。
LINEやメールなどの連絡に変更してもらうことがおすすめです。
また、自分が現在どのくらいの期日をめどに転職を考えている、転職へのモチベーションなども一緒に話しておくと、お互いの距離が掴めるかもしれません。


知り合いからの紹介


作業療法学科の先生や同期、職場の元同僚などからの紹介もありますよね。
メリット | デメリット |
---|---|
知り合いがいる中で働ける 実際の内部情報が入りやすい | 知り合いが良いと思っている職場が自分にとっても良いとは限らない 知り合いと仕事中はソリが合わないこともあり |
知り合いから誘われるのは、結構嬉しいものですよね。
メリットは、職場の情報(雰囲気や仕事内容、疾患など)を細かく聞けることです。
しかし、知り合いが良いと思っている職場が自分にとっても良いとは限らないことを忘れないでください。
知り合いがとても良い面しか話していない場合、入った際にがっかりする場合があります。
また、グループ企業の場合、全然別の配属先となり、雰囲気や休日が違ったということもあります。
実際、私は理学療法士の姉から職場を紹介してもらいましたが、姉の職場は平日のみの勤務で、とても雰囲気も良く働きやすい職場でした。
しかし、私は別の部門へ配属されてしまい、土曜も出勤での上、人間関係が少しギスギスした職場でした。
また、知り合いと遊ぶ上では、息が合うかもしれません。
しかし、一緒に働く上では、それぞれ経験を積んだこともあり、意見が合わないこともあります。
そのため、知り合いに紹介してもらう際は、マイナスの面を聞いたり、治療方針を聞く、互いに意見が言いやすい関係性であることが重要です。
病院や施設のホームページ


病院や施設自体でも求人情報を出していますよね。
メリット | デメリット |
---|---|
地域や狙っている病院や施設がある場合、悩む必要がない | 情報が少ない 自分で全て情報収集から応募、面接調整まで行わなければならない |
地域が決まっていたり、狙っている病院や施設がある場合、直接病院や施設のホームページを検索し、求人情報を調べることで、多くの求人で頭を悩ませる必要はありません。
転職活動は、意外と体力が入ります。
そのため、あらかじめ狙っている病院や施設があるなら、自分で求人に応募することで、手っ取り早く就職できます。
しかし、病院や施設のホームページの求人情報は少ないため、自分で詳しい情報を問い合わせたり、応募から面接調整まで行う必要があるため、忙しい方には向いていません。
番外編:求人募集のない病院や施設に直接問い合わせる


求人情報が出ていない場所でも、意外と問い合わせてみたら、人手が欲しかったということがあります。



私も近所の訪問看護ステーションに、自分で問い合わせました。
すると、意外にも人手が欲しかったと言われました。
気になる職場がある場合、自分で問い合わせてみるのも良いでしょう。
まとめ
求人情報の集め方は、さまざまあります。
- ハローワーク
- 転職エージェント
- 知り合いからの紹介
- 病院や施設のホームページ
- 番外編
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分に合った方法で、求人情報を集めていきましょう。
その中でも、転職エージェントは
職場の裏事情もわかり、情報収集から内定、就職後までがっちりフォローしてくれます。そのため、転職が初めての方も、忙しくてなかなか転職活動に時間がさけない方も、安心して頼ることができます。
また、こちらの希望の職場をあらかじめ、把握してくれるので、ミスマッチが少ないのも時短となって、嬉しいところ。
そして、何より嬉しいのは、この転職エージェントはここまでしてくれるのに、全て無料で利用できることが嬉しいところ!
転職エージェントが気になった方はこちら




コメント