MENU
ひまわり
2児の母、作業療法士、保育士、FP3級、
2006年に作業療法士の国家試験に合格。
さまざまな分野を経験。
先輩に無視されたり、その職場の不明ルールに作業療法士という職業に愕然とする。
一度作業療法士から退いたものの、やっぱり作業療法士の仕事は魅力がある!作業療法士の仕事に復職する。
正社員、時短、非常勤など、さまざまな勤務形態を経験。
自分に合った職場や働き方で、my QOLを高めて行きましょう!

【けあタスケル】多角的視点で介護とリハビリを学ぶ!深みある知識へ

作業療法士として働いていると、多職種との連携が必須となってきますよね。

そんな時、介護士はどんな仕事内容どんな制度の中、働いているんだろうと気になったことはありませんか?

ひまわり

なんとなくの仕事内容は知っていても、改めて考えると仕事の幅や制度って分からないものですよね。

そんな時に役立つのが、『けあタスケル』というサイトです。

けあタスケルは、介護士の仕事内容必要な制度(介護保険や障害者総合支援法など)作業療法士も行うことがある喀痰吸引についてもしっかり説明しています。

けあタスケルの記事を読むことで、作業療法士としての知識に深みが出てきます。また、介護士の仕事内容について知っておくことで、より円滑な連携ができますよ。

今回は、介護士の世界に詳しい『けあタスケル』についてご紹介していきます。

この記事を書いた人
  • 現役作業療法士
    (2006年 国試合格)
  • 3回の転職を経験
    (そのうち、一回は別の職業を経験)
    →再び作業療法士に戻る
  • 職場により働きやすさが大きく違うことを経験
  • 同職からのいじめを受けた経験あり。
  • 詳しくは、プロフィール
参考になったら、嬉しいです。

\ぜひ、一度覗いてみてね/

目次

けあタスケルの特徴

けあタスケルの特徴

けあタスケルは、主に訪問介護事業所のための情報サイトです。

しかし、けあタスケルでは訪問介護事業所の運営に必要な情報だけでなく、加算獲得支援事務代行などのサービスに伴い、より幅広い情報を提供しています。

幅広い情報を提供しているからこそ、訪問介護に携わっている方はもちろんのこと、他職種でも役立つ情報が満載です。

  • 介護職のお役立ち情報
    • 訪問介護の実務情報
    • 介護職の記録方法から加算について
    • 運営指導や実地指導
  • 制度について
    • 介護保険
    • 特定事業所加算
    • 障害者総合支援法について
  • 喀痰吸引指導
  • 社長インタビュー
  • リハビリについて
  • 介護業界のM &A
  • セミナーの紹介
  • お役立ち資料の無料配布

介護職のお役立ち情報

介護職のお役立ち情報

けあタスケルでは、介護での実際の業務内容から管理者が必要な効果的な運営方法加算についての詳しい説明など特に訪問介護に必要な情報を提供しています。

例えば、

  • 訪問介護のアセスメントのポイント
  • 重度訪問介護の仕事内容
  • 介護記録におけるsoapのポイント
  • 緊急時訪問介護加算について
  • 訪問介護の管理者の仕事内容や年収
  • 認知症専門ケア加算について
  • 訪問介護の収益モデル  など

これらの知識は、介護士だけではなく、リハビリでも置き換えて利用できる情報が多いですね。

ひまわり

リハビリ業界だけではなく、他の角度からの視点を取り入れるのも、とても勉強になります。

制度について

制度について

制度では、介護報酬の改訂特定事業所加算障害者総合支援法など、介護士が必要な情報からリハビリ職が必要な情報まで、幅広い話題が掲載されています。

制度は苦手という方は、読みやすくなっているので、ぜひ覗いてみてください。

また、様々な制度や加算がある中で、せっかくケアを提供しているにもかかわらず、加算対象であることが分からなかったり、計算方法がわからないという方のために、事務代行サービスも提供しています。

ひまわり

リハビリはもちろんのこと、介護士の仕事の幅も分かり、とても勉強になりますよ!

喀痰吸引指導

喀痰吸引指導

作業療法士も喀痰吸引をする時がありますよね。

作業療法士が喀痰吸引ができる条件は、

  • 喀痰等の吸引を3年以上経験したものより研修を受ける
  • 外部の喀痰吸引の研修を受ける
  • 上司より実施の許可を得る

ことで吸引することができます。

ひまわり

私は、介護士向けの喀痰吸引等研修を訪問看護ステーション在籍中に受けました。

訪問看護ステーションなので、職場内の看護師に教えてもらえれば、喀痰吸引は実施できるものの、喀痰吸引等の講習を受けることで、しっかり基礎や実技を学ぶことができ、試験に合格することで自信にもつながります。

そんな喀痰吸引の研修を受ける前の事前情報が多く掲載されています。

  • 介護職員等によるたんの吸引等制度
  • 喀痰吸引の実施前の観察点
  • 喀痰吸引の注意点
  • 喀痰吸引による加算について
  • 喀痰吸引等研修
  • 喀痰吸引等研修の費用相場   など

また、オンラインで受講する吸引喀痰等研修のお役立ち資料も無料でダウンロードできるので、喀痰吸引等の研修を受けようと思っている方は、一度無料でダウンロードしてみるのもおすすめです。

社長インタビュー

社長インタビュー

このサイトの魅力的な記事の一つに、『社長インタビュー』があります。

ひまわり

介護関係の社長の話が聞ける機会は、あまりないですよね。様々な事業所の社長の話が掲載されているので、面白いですよ!

インタビューの内容としては、以下の項目です。

  • 起業のきっかけ
  • 事業所名の由来
  • 経営する上で大切にしていること
  • どんなヘルパーさんがいるか
  • 介護の仕事の魅力
  • 事業所としての今後の夢やビジョン

他の事業所がどのような雰囲気なのかを知れるのは、面白いですよね。

ぜひ、覗いてみてください。

リハビリについて

リハビリについて

けあタスケルでは、リハビリの記事も掲載されています。

主に制度について解説しています。

  • 介護報酬改訂
  • リハビリテーションマネジメント加算
  • サービス提供体制強化加算

制度を理解するのは、大変ですよね。

でも、このサイトでは分かりやすく解説しているので、作業療法士も必見です!

ひまわり

介護士情報とともに学んでいきましょう!

介護業界のM &A

介護業界のM &A

M &Aはご存じですか?

M&Aとは、企業の合併や買収のことを指します。具体的には、ある企業が別の企業を買収することで、事業を拡大する場合や、自社の弱点を補うために他社を買収することがあります。

こちらは、管理者が必要な知識になりますが、介護保険分野でのM &Aの情報が掲載されています。

なかなか知り得ない情報なので、興味がある方は、覗いてみるのも良いでしょう。

\ぜひ、一度覗いてみてね/

セミナーの紹介

セミナーの紹介

「けあタスケル」では、多数のセミナー情報が掲載され、介護業界の最新情報を知ることができます。

  • 2024年介護報酬改訂の最新情報
  • 運営指導(実地指導)事例から学ぶ大切なこと  など

最新情報をいち早くキャッチしていきましょう!

お役立ち資料の配布

お役立ち資料の配布

けあタスケルでは、訪問事業所向けの資料や喀痰吸引等研修の資料を配布しており、無料でダウンロードすることができます。

  • 実地指導対策 -3点セット
  • 特定事業所加算-4点セット
  • 売り上げを伸ばしたい-3点セット
  • オンラインで受講する喀痰吸引等研修-3点セット

訪問介護に携わっている方はもちろんのこと、喀痰吸引等研修を受けようか迷っている作業療法士も、無料でダウンロードできるので、勉強してみるのも良いですね!

けあタスケルの運営会社DXO株式会社とはどんな会社?

けあタスケルの運営会社DXO株式会社とはどんな会社?

「けあタスケル」は、DXO株式会社が運営しています。

DXO株式会社は、訪問介護事業所に特化したサービスを提供しており、加算獲得支援や事務代行など、訪問介護事業所の運営に必要なサービスを提供しています。

その経験があるため、けあタスケルでは訪問介護を中心とした実務的な問題に対する解決策や制度をわかりやすく説明し、どのような運営が良いかというみちしるべを教えてくれます。

まとめ

けあタスケルでは、介護職員やリハビリ職員など、介護に携わる多くの方に役立つ情報が満載です。

ぜひ、けあタスケルを覗いて介護職や制度を理解し、福祉や介護の知識を深め、円滑な連携を図っていきましょう。

\ぜひ、一度覗いてみてね/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次